表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ルダ

作者: 青の

ルダ・スダロスカヤは傾斜のついた硬質ガラスに両手を張り付けて、その向こうの景色に見入っていた。

角度のついたガラス窓だったので、寝そべるような姿勢になってしまい、寄りすぎた自分の息でガラス面はリズムをもって曇った。


ルダは見えにくくなった景色を求め、窓際を横へ横へとずれていった。

突き刺さりそうな針葉樹林の海が眼下に広がり、その深緑は流れる川のように速く、後ろへと過ぎていく。

薄靄うすもやに煙る地平を望めば、遥か彼方、永遠にそこには着かないのでは、と思うほどに遠く、遅く。


ルダは、一面緑の地平に飽き始めていた。

時折、雲間からのぞく太陽にハッとすることはあっても、それは一瞬でいて気がついた時からずっと曇り空だったし、大空だけの景色というのは意外にも退屈なものだった。

広がる緑の絨毯と、薄靄の空。心躍らせる色彩は限られていて、単調な景色の繰り返しでうんざりだった。


「ずっとこんななのかしら?」

ギュっと握り閉めた窓枠サッシからは、ブーンっと機械の振動が伝わる。そして、そのサッシに耳をくっつけると、ひんやりとした感触と同時に「ゴウンゴウン」と、さらに唸る重低音が聞こえてきた。


従業員、乗客総勢97人。

アルミニウム合金の骨格を持つ硬式大型飛行船は、1200馬力のディーゼルエンジンにより、時速130キロになろうとしていた。

水素ガスを封じ込めた、円筒形の、あるいは万年筆を寝かしたような船体の全長は240メートルを超える。

巨体は大空のしじまに、その静寂をやぶることなく、雲にまぎれて悠然と行く巨大な白鯨のようだった。


ルダは、淡いブルーの余所行きのスカートの皺を、はたいてなおした。そして、窓ガラスを背にしつつ、振り向き様に大きな壁にドンっとぶつかった。

「大丈夫ですか?小さなお嬢さん」

見上げれば、黒い服を着た男が、ルダの肩をかばって支えていた。

「ルダよ。どなた?」

ルダは、鼻を撫でながら、男を突き放した。

男の背は高く、軍服のような身なり。色白の表情は彫刻のように硬い。

「プルス船長です。スダロスカヤのお嬢さん。大空の旅はいかがですか?」

ブロンズのような表情ではあったが、その声は温かで柔らかい。


気が付けば、ルダのいたプロムナードデッキには、船長と同じような表情の人々ばかりだった。

床に打ちつけられたクイのように、皆、微動だにしなかった。正確には、手振りをしたり、肩が動いてはいたが、見上げるルダには銅像のように。

「みんな退屈しているのね。森ばかりだし、お天気じゃないから、私もたのしくないわ」

船長は、シルバーに輝きを放つ懐中時計を手にした。

「まだ200メートルにもならない高さです。もうすぐ、うんと高くあがりますよ。それまで、サロンにいらしては?」

船長は優しくルダの背中を押すと、ラウンジの隅にかたまる大人たちの集団にまぎれて消えた。

木々の合間をぬって、緑の光と戯れるように、ルダは立ち並ぶ大人たちの間をすり抜けた。

そして、広くはないデッキ全体の、奥の方から、かすかだがメロディが聞こえた。


「ピアノだわ」

同時に、蒼白の人々は体ごと振り向いた。

サロンの隅にはブリュトナーのグランドピアノがあった。

皆と同じような蒼白の男性が、細くしなやかな指で、鍵盤を撫でるように叩いていた。


つまびくメロディは、悲しげで、ポロポロと涙がこぼれ落ちるようなソナタだった。

人々は、引き寄せられるように、ワイングラスやタンブラーを手に、ぞろぞろと、しかし無音のままにピアノを囲った。

「お葬式みたい」

グランドピアノの周りに、椅子やテーブルをかわすように、いびつな円ができていた。

そして、これから献花でもするかのように人々はうつむいて。メロディのせいか、その無表情は悲しげに。


「ママはこんなの好きじゃないわ。やめてちょうだいって、お空から怒鳴ってきそうだわ」

メロディは、サロンに響き渡り、その音一つ一つが床に落ちていった。

「でも聴いたことある曲」

蒼白の人々は、グラスが手にくっついたように、それを動かすことはなかった。彼等は、メロディに縛られて動けないでいるようだった。

彼らが根を生やしたような足元からは、かすかに、デーゼルの振動音が伝わる。しかし、船内は至極平然としていて、列車や客船の様に揺れることはなかった。


「あ、上がった」

一瞬、持ちあがるような感覚に、ルダはすぐに気が付いた。

おそらく、周辺の人々もそれに気付いたはずではあったが、静寂に流れるメロディにその身を委ねるように、やはり反応はなかった。

ルダは、一段高いサロンから、さっきまでいたプロムナードに駈け足で降りた。斜め下向きに設置された窓ガラスに、やはり、先ほどの様に張り付いた。

「わあ、天国みたい」

眼下の深緑の海は消え、一面骨色の雲が、生クリームのようにうねりをもって敷き詰められていた。

そして、誰か、飛行船よりも大きな巨人が、手で扇いでいるかのごとく、おぼろな雲は波打っていた。

その骨色の湖面には、ルダの乗る巨大な万年筆が影を落とし、さらに、輪郭をなした虹がブロッケン現象としてその万年筆を囲っていた。

飛行船の背中よりもずっと高い所から、遮るものの無い太陽は、容赦なく白銀の巨体にその光線を浴びせかけた。


「わぁ」

ルダが声を上げたのと同時に、骨色の波打つ湖面から、次々と、白銀の巨体をもった飛行船が背中を見せて浮上してきた。

一隻、二隻・・・五隻・・・十隻・・・・。

250メートル級の、飛行船がルダのいる飛行船を追うように、群れをもって、次々とクリームにうねる雲海から、その巨体をあらわした。


「いっぱいだわ!」

その船団の数は二十をすでに超えていた。

ルダの飛行船に追随するように、白銀の飛行船は規則的な間隔をもって、編成を成して、雲海より解き放たれて航行していた。

一隻が、ルダのいる飛行船に並列して飛行していた。近付くでもなく、離れるでもなく。

そして、こちらの船影で、はっきりとはしなかったが、船体の下腹部にあるデッキ窓に、人影があるのを、ルダは見逃さなかった。

「ほら、女の子!わたしと同じくらい」

ルダは、誰かに認めてもらおうと、周辺をキョロキョロした。

ピアノに群がっていた蒼白の大人達も、こちらへ視線を投げていたが、ルダを無視するかのように、その視線は窓の向こう、何を捉えているのかわからない。


確かに、ルダが見つけたデッキ窓の人影は、少女だった。

向こうもルダに気付いた様子で、こちらに、ルダに手首だけ小さく手を振っていた。

対してルダは、背伸びをして、肩が外れんばかりに手を振った。

「おーいい、おーいい」

デッキの静寂を破るように、大きな声で。

無表情で、悲しげな大人ばかりの船内で、やっと見つけた友人を手放すまいと、ぶんぶん手を振った。


「わぁ、名前なんていうのかしら」

ルダは「るううだああ」と声にはせずに、口を大きくあけてジェスチャーをした。

それが向こうの少女に見えるとは思えなかったが、そうしたくて止まらなかった。

ルダは元気に、ただ、ただ手を振っていた。

一瞬、少女の飛行船にかぶさっていた、ルダの飛行船からの影が外れた。黒と白の幕が交差する合間に、向かいの少女の姿が明確になった。

その顔、表情はルダのいる、船内の人々同様に、青銅のごとく硬質で表情が無い。

ルダは疲れてしまって、手を振るのをやめた。

ただ、届かぬ声を伝えたくて、その場でピョンピョンとかかとを弾かせた。

同じように、向こうの少女も、手を振るのを止めた。そして、窓ガラスに両の手を付けて、動かなくなった。


「あ、まって」

こちらが離れたのか、向こうがそうしたのか、お互いの飛行船はグングンとその間隔が離れ、ガラス向こうの少女は、光線の反射で見えなくなった。そして、いつしか見分けのつかぬ船団に紛れてわからなくなった。


「どこへいくの?」

ルダの肩に、感触があった。

振り向いて、置かれた手を追って見上げれば、プルス船長がいた。

相変わらずの、硬質でいて温かな声が、静かに響いた。

「うんと長い間、わたしたちは旅をしてきました。あの女の子も同じです。あそこの船も、あちらの船も一緒です」

ガラス窓越しに、船長はゆっくりと言葉の通り指をさした。

入れ違いに並行する船、遠くの豆粒のような船、どの飛行船も同じ方向を進んでいた。


「長い間、変わらぬ毎日を過ごしてきましたが、ようやく地上に、故郷に帰れるのです。わかりますか、お嬢さん」

ルダは首を振った。

「もうすぐに、皆おうちに帰れるのですよ。思い出されましたか?」

ルダは首を振りながら、ポロポロと涙を流した。

ソナタのように、床に濡れ色のメロディが染みわたる。

船長の手がフワリと肩から離れ、ルダはデッキをトボトボと歩き出した。

客室の洗面台に、ルダは、ポツリと立っていた。


「パパ、ママ」

鏡に映る表情は、小さく手を振ってくれたあの少女同様、船長同様、ラウンジの人々同様、青白く、やつれ、生気が無い。


うんと遠い、うんと深い所から、ルダは色々なことを思い出した。

その断片的な思い出は、聴きなれたピアノのように明確であったが、打ちこまれる鍵盤の一つ一つが悲しみに満ち満ちていた。



船団は、まるで合図をしあっていたかのように、高度を下げた。

骨色の雲海に、おぼろなガスをまき散らし、巨体の群れは、次々と埋もれていった。

深海のプランクトンを狙った白鯨のごとく、船団は緩やかに角度をつけ、悠然と高度を下げていった。


永遠とも思われた深緑の海はそこには無く、飛行船団が地平のその先に辿り着いたのがわかった。

そして、高度200メートルほどを維持して、船団は編成を保ったまま、足並みを揃えた。


「おお・・・」

デッキ窓の大人達が、静かに、こぼれるように口々にした。

ただし、こわばったままに、その驚嘆にみあった表情を作れぬままに。

飛行船が低空飛行でなぞるように行く大地は、黒色の煙が渦を巻いて地表からいくつも立ち上がっていた。


明らかに、自然のものではない、どす黒いのろしの様な煙が、ほうぼうで、巨大な黒色の木々の様に揺れずにあった。

そして、その黒煙の周辺は、さっきまで炎の海を連想させる、茶褐色の、または赤黒い煙がもうもうと波となって埋め尽くしていた。

それら、煙の隙間を突き刺すように、半壊した高層建築物が列をなしてあった。

建築物のガラス窓は全て砕け失われており、同方向に建物は斜めに傾いていた。

中には、横倒しになった建物や、未だ炎をチラつかせる家屋が見受けられた。

都市をぬうように張り巡らされた道路には、自動車が敷き詰めて放置され、やはり黒煙と炎をくすぶらせていた。

都市は煙と炎に覆われ、その光景は果てしが無かった。

低空にあった飛行船団は、あわや、倒壊する高層建物に接触するまでに。

その瞬間ごとに、船内の人々は、静かな声を発した。


「わたしのいた町じゃないわ」

ルダは、無表情に。

ガラス面は曇らなかった。

「あんな、おおきな塔みたいな建物なかったもの」

煙と炎で、都市は陽炎に揺れていた。

「でも」

ルダは、陽炎の都市を見据えて、目をそらさなかった。


「みんな帰りたいのね」

覚えのある声が、ルダの背後でした。


「そうです。まもなく着陸です。お嬢さん」

ルダの蒼白の頬に涙が一筋。

声に振り返ることなく、瞳は鏡のように。


記憶の断片をつなぎ合わせようと、パズルのピースを拾い上げては、眼下の揺れる黒煙に放り込んだ。


ルダの飛行船と、都市を覆うように広がっていた船団は、さらに高度を下げた。

そして、黒煙と炎の都市にその巨体を埋めるように、高層建築の隙間に降下して、消えて、見えなくなった。


骨色の雲海を遊覧していた遠い記憶の船は、やっと、皆が待つ故郷に帰ることができたのだ。


おわり



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ