表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/17

大学は広く、自分の世界は狭い②






 体育館はキャンパスの端にあり、自分の学部とは真逆に位置する。


 結果、毎週この時間は、端から端への大移動を余儀(よぎ)なくさている。


 もしこのバスを見かけた人がいれば、こんなふうに書き(のこ)すだろう。


 『そのバス、初夏というべき六月の心地好(ここちよ)い風をかき分け、木漏(こも)()から木漏れ日へと移動す』と。


 きっと車内の様子は、反射した窓で見えなかったのだろう。


 知らずに済んだその人は全くもって幸せ者だ。


 爽やかな外の様子とはうってかわって、車内は全く別の様相を(てい)していた。


 自分の席からは、バスが定員オーバーだと一目瞭然(いちもくりょうぜん)


 辺り一帯が体育会系に埋め()くされ、蒸し暑くなっている気がする。


 (きわ)めつけに、人との距離はどう測ってもゼロ距離、完全な密である。


 ソーシャルディスタンスの概念は、ここには存在しないらしい。


 バスを待っている段階から混むことは分かっていた。


 並ぶ人は多く、その中盤に構えていた自分には策が必要だった。


 乗り込む際は、気まずさを承知で先客のいる二人掛けに座り、完璧な策だと(たか)(くく)っていた。


 今思えば、甘い考えだったと認めよう。


 この超満員に対しては、策を(ろう)したところで無意味だったと言わざるを得ない。


 バスが無料なのはいい。


 歩けば十五分はかかる距離を迅速(じんそく)に移動できるうえに、タダときている。


 これはとても、とても素晴らしいことだ。


 これほどの僥倖(ぎょうこう)には不信心の自分でも思わず、手頃な教会に飛び込み、いるかは分からぬ神に自分の全てを捧げてしまうかもしれない。


 厚待遇なのは頭で分かっている。


 だが、このギュウギュウ詰めは解せん。


 どう見ても何らかの規定に引っ掛かっているとしか思えない。


 訴訟(そしょう)を起こせば勝てそうな気すらする。


 梅雨入り前の六月だから良いものの、これを真夏にやろうものなら大惨事は確定だ。


 夏の自分が思いやられる。元気にしているだろうか。


 日焼けとは無縁の白い肌を(さら)した自分は、ここではマイノリティ。


 もういろんな息苦しさを感じる。


 マスクをしているのもあって、巡り巡って社会の息苦しさまで感じる始末。


 気持ちを和らげようと読書を試みたが、数行ほど目を通してそっと本を閉じた。


 同乗する学生たちが騒がしく集中した読書など不可能だった。切ない。


 手持ち無沙汰(ぶさた)に堪えられず、数少ない友人の一人を探してみる。


 顔を上げると視界が全面的に(ふさ)がれてることに気付き、秒で無理を覚った。


 失敗し続けて人間は学んでいく。


 こうなってしまうと自分に残された手は少ない。


 ここは精神統一のための瞑想(めいそう)(寝たふり)を敢行(かんこう)し、短い道のりを乗り切ることにした。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ