表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/17

大学は広く、自分の世界は狭い①






 多くの人は大学と言われ、どんなものを想像するだろうか。


 寒いなか受けるセンター試験。


 時間と金の空費にしかならない新歓(しんかん)


 誰も見たことがない薔薇(ばら)色のキャンパスライフ。


 だが、もっと重要な事実を見逃している。それは……



 大学のデカさだ!



 大学のキャンパスというのはどの大学に行っても無駄にデカい。そう、無駄に!デカいのだ。


 特に自然豊かな場所に(きょ)を構えたうちの大学は、その傾向が顕著(けんちょ)である。


 学び舎が大きいことはなにも悪いことばかりではない。


 図書館の蔵書は豊富だし(なぜかラノベはないが)、食堂やコンビニなんかもある。


 そのため、多くの物事が大学内で完結する。


 しかし、実際に学生として通っていると不満を感じることも多い。


 それぞれの施設離れすぎとか、人多すぎとか、人混みウザすぎとか。まぁ、いろいろある。


 挙げ句、キャンパス内を行き来するためだけに循環バスなんてものもある。


 入学してきた四月の頃には「こんなものがあっていろいろと(経済面)大丈夫だろうか」と心配したものだ。


 しかし、6月にもなれば、「こんなん無ければSDGsも進むだろ」と訳知り顔で言わなくもない。


 なお、料金は無料で利用する学生も多い。そんな自分もバスに揺られ、体育館へとドナドナされていた。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ