表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/14

第1回 評価点が伸びないのはなぜか?

はいどーも。どーもどーもでお馴染みのエッセイスト。家紋武範でございます。

(お馴染み?)


今回のエッセイテーマはこちら様。ザン!


「【初心者向け】なろうでの楽しみ方」


というね。なろうにやって来たけど、右も左も分からない。

なぜなぜどうして。ありますよね。

かつてのワシもそうでした。

しかしながら、ワシもなろう三年生。

人を指導する立場になったのです。

ワシはこうしてここまでやって来たというものをですね、連載という形で一つの記録にしていこうと思います。

当然、人によっては「そう思わない」と言うものがあることは重々承知ですが、「なるほど」と感じましたら、「グッドボタン」「チャンネル登録」よろしくお願いします。

(そんなのねぇよ)

そうか。そうでした。では、ご静聴よろしくお願いします!




第1回は評価について。


投稿したにもかかわらず、全然評価点が貰えない。

他の作品を見ても、自分の悪いところがよく分からない。

なぜなんだろう。どうしてなんだろう。


はい、分かりましたーッ!


まずは、あなたのマイページにいって、「評価をつけた作品」を見てきて下さい。

何作ありました?


3桁から1000作品以上のかた。あなたはすでにそこそこの評価を貰っているはず。


0から2桁のかた。

おそらく悩んでるのはこの辺の方ではないのかな?

つまり、これが、なろうの現実。

悩む原因は己に有り。灯台下暗し。

「自分が評価を入れてないのに、人が入れるわけないよね」ってこと。そういうかたが多すぎる。


まずは自分が人の作品を読んで評価をしましょう。

感想を書きましょう。

簡単なことです。

自分が求めていることを、自分が率先してやる。

これぞ率先垂範(そっせんすいはん)


ワシは現在、2300作品以上を見て評価を入れております。

見たら必ず評価を入れるが自分ルール。

「評価をつけた作品」を見れば今まで自分が見てきた作品が一目瞭然。数も分かる。

地味かも知れないけど、その思いは必ずや形になります。私の元に集まってくる仲間たちはそんな志のかたが多いです。


評価の底上げを、ひとりひとりが実行することで、これからのなろうが変わると思いませんか?

私は思います。



今日の一言。

暗い暗いというよりも、自ら灯りを点けましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
はじめて感想を書かせていただく謙作と申します。 目からウロコなお話でした。 私は今まで読み専だったので評価のことをあまり考えていませんでした。 なるほど、自身が評価していないのに他の人には評価して…
拝読させていただきました。 私も評価が低迷しております。 令和四年の秋ごろに、なろうはじめましたがまだ感想も一握りの方だけです。
[一言] まず作品を読んだらコメントするって、こういうことですね。とても灯台下暗しな内容でして、絶対に活用してみます。(小説はもう読まないって決めたのに、、、)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ