2、キャラクターを作ろう。
今回はTRPGの醍醐味のひとつ、キャラクターを作ることについて解説していきたいと思います。まず決めていかねばならない部分は、そのキャラクターの身体能力です。
なろう小説には「ステータス表示」というキャラクターについての説明書きが出てくるものがあると思います。そのステータスを紙に書き記したものこそ、キャラクターシートです。これがTRPGには必要になってくるのです。
さて、「キャラクターを作るっていうのに、どうして性別とか名前から始めないんだろう?」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。普段、小説や漫画のキャラクターを考える際は、まず主人公が男性か女性か、こどもか大人か、どんな正確なのかを大まかにイメージすることが多いものと思いますから。私もそうです。
ですが、TRPGにおいては違います。イメージを固めてからキャラクターを作った場合、多くはそのキャラクターと実際に出来上がったPCとの違いに落胆させられてしまうでしょう。なぜなら、出来上がったばかりのPCは弱いのです。しかも、ゲームによっては思い描いていたような行動ができなかったり、攻撃が失敗して間抜けなことになってしまったりします。
TRPGはあなたの好みの行動をPCにさせることができる自由度の大きいゲームですが、それはあくまでルールの内側においてということは他のゲームとなんら変わりがありません。負けそうになったからといってゲームプレイヤーの手が盤上に伸びてきて敵の駒を薙ぎ倒すような、癇癪を起こしたこどものような真似はできないのです。
つまり、あなたのキャラクターは、活躍するかもしれませんし、しないかもしれません。また、TRPGというゲームの特性上、死ぬ可能性があります。
現実の人間と同じように理不尽に、そして突然にしてその命を奪われるかもしれません。しかし、現実とは違って彼らの命は数値で表され、そしてその死を回避するために様々なアクションを起こすことが可能です。
しかし、万が一のことは覚悟しておきましょう。TRPGにおいては、キャラクターの活躍だけでなく時にはその死すら物語の彩りとなり得るのですから。
さて、少し脅しが過ぎましたが、要は「キャラクターを作る際にイメージは大事だが重要視しすぎてはいけない」ということです。とてもクールなキャラクターを作ったとして、ダイスの出目次第では彼は頭に落ちてきたタライを避けることが出来ませんし、迷子にもなります。はい、それは私の作ったスナイパーです。
そんな風に予期しないイベントを楽しむのがTRPG、ダイスの神様に祈りながら、自分で選んだ行動の結果に一喜一憂するのです。ですから、なんとキャラクターを作るのすらダイスでランダムに決めてしまいます! ふぅ、ようやく本題ですね。PCを作成することを「キャラクターメイキング」、略して「キャラメイク」と呼びます。キャラクタービルドとも呼ばれますが、今回はキャラメイクで通します。また、ここではポイント制については触れるだけで、主にダイスを振ってのキャラメイクである前提で説明していきます。
キャラメイクではまず、あなたのPCがどんな体の動かし方をするのかを決めていくことを推奨します。一般に能力値と呼ばれるものですね。筋力がどのくらいあるのか、手先の器用さは? また、あなたのPCの頭の良さも決めていきます。体を動かす能力の値が高ければ、そのPCは武器を振るうことや避けることが得意だったり、傷を負った際にもしぶとく生き延びるでしょう。
頭が良ければ知識の吸収に優れ、それを活かすことができます。また、魔法を扱う職業の場合、アホだと魔法を覚えられない落第生ということになってしまいますので、まぁ、頭も良い方が無難だと思います。
もしもあなたが回復魔法を使う僧侶・司祭という職業につきたい場合は、何より精神の力が重要になりますよ。そして、たいていのゲームでは前に立たされて壁にされてしまうので、頭の良さより体格の良さを求められますね! みんなの傷を癒す聖女様を演じたかったのに、武器は持たされるわ、戦士の代わりに傷を負うわ、血と金物の臭いを撒き散らす「聖☆女さま!」になります、なれます。
これは実際に作っていった方が分かりやすいので、次回は実際にゲームするときと同じように対話形式でキャラクターを作ってみたいと思います。どんなキャラクターができるか楽しみですね!
おまけの用語説明
☆ステータス キャラクター設定の中でも主に戦闘に用いるデータのこと。スキルなども含んで言うことが多い。要は「このキャラは何が得意なのか」ということを数値であらわしたもの。
★キャラクターロスト ゲーム中にキャラクターが死んでも、生き返れる場合も多い。しかし「ロスト」はもうキャラクターとして使えないという意味であり、これこそ真の死とも言える。
★キャラクターメイキング 略してキャラメイク。キャラクターを作り上げることを指し、D&Dというゲームでは「10になるまでがキャラメイクだから」とも言われる。
★キャラクタービルド キャラメイクと同じ。ただし、主に与えられたポイントの中でデータを組むことの方を指す。感覚で言えば「お買いもの」に近い。ソーシャルゲームでコインを使ってアバターの服を買うのによく似ている。
★リビルド キャラクターデータの一部を再構築すること。主にスキルを入れ替えることを言う。ポイント割り振り制である場合、基礎的な部分からすべて作り直すこともある。