表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

日中花火 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 ……っしゃああ! あぶねー! 回復間に合った!


 いや〜、ゲームやっていて、ピンチからのリカバリーはテンション上がりますね〜先輩!

 ゲージとかウインドウが、てっこんてっかん、真っ赤っか〜な状態から、ぶわーと一気に落ち着きを取り戻す。

 九死に一生。安堵のため息。乱数や処理能力の神様に、その場限りの感謝をささげるくらいですよ。間違いなく、僕はトップクラスの信心深さですよ。瞬間最大風速的な意味で。

 

 こんな体験、リアルじゃなかなかできないでしょう。たいていは九死のうちのどれかをひいて、はいおしまい。それっきり。

 死人に口なしですからね。僕たちが耳にするのは、一生を拾った話ばっか。おかげでややもすれば、「いざというとき、自分も同じように助かるんじゃ」なんて、根拠のない思い込みを植えつけられてしまいます。

 僕たちの生、その一瞬一瞬が奇跡のたまものだなんて、考えたくないってのもありますよね。身体の治癒能力だって、ちょっとでも狂ったら調子を崩しかねない、危うい線の上に立っている。腸が少し機嫌を損ねただけで、たちまちトイレがお友達です。

 そんな身体の調子に関して、僕もむかし、おかしなことを体験した記憶がありまして。そのときの話、聞いてみませんか?



 僕が小学生のときです。

 僕の学校の保健室の先生、若くてきれいな人だったんですね。でも、それ以上に評判だったのが、この先生にさすってもらったところは、たちまち痛みが引くって話。

 どんな痛がり、泣き虫な子でも、先生に患部を治療してもらうと、おとなしくなってしまうんです。実際に診てもらった子も、その気持ちよさを絶賛していましてね。機会があったら、またぜひやってもらいたいなんていうくらいです。

 

 ただ、難点といいますか、先生のその治療にも限界があるんです。それは負った傷の深さによって、心地よさが決まるというもの。

 仮病とか、自分でわざとつけた傷とかでは、全然効果がありません。本気でケガをしたときほど、心地よさが増すんです。まるっきり空腹とごちそうの関係ですね。



 で、僕自身も先生の奇妙な治療を体験しました。

 図工の時間でちょっと彫刻刀を滑らせちゃいましてね。こう、名刀ざっくり丸、みたいな? 右手の人差し指から、どくどく血が出て大変でしたよ。

 心臓より高い位置で指をおさえろっていうから、なかば天に拝むような格好で、保健室に直行しちゃいました。そのかっこうを見て、先生も驚いたんでしょうね。実際、おさえたティッシュからも血がにじんでいましたし、すぐさま治療とあいなりました。


 そうして僕は先生の治療を受けましたが、これが聞きしにまさるすさまじさなんです。

 まず傷口の消毒。これが全くしみないんです。消毒液たっぷりの脱脂綿を押し付けられたら、たいていは顔をゆがませたくなるものでしょ? それがありません。

 むしろ、湧いてくるのはこそばゆさ。床屋とかで頭をいじられると、眠くなったりしませんか? あの感覚の指版なんですよ。

 それから軟膏ぬって、ガーゼで止めて、という一連の流れでも痛みを感じることは、これっぽっちもありません。

 先の食事のたとえなら、開いた傷口はそのまま上の口だとしたら、先生の処置はいずれも僕の大好物ばかり。別腹でいくらでも積み込めそうな心地よさ。それでいて満腹を知るところなし。食べた先から、血肉になっていくかのよう。

「あー、こりゃやばいわ」なんて感じたの、人生ではじめてでしたよ。


 そんな風に、僕がなかばうっとりしていた時です。

 ドーン、ドーンと、保健室の窓の向こうで音がしたんですよ。何度か聞いたことがあるからすぐわかりました。花火の音です。

 まだ季節は4月。それも昼の時間帯ですよ? いくらなんでも、気が早いと思いました。

「変な奴がいるなあ」と思っていると、先生が急に治療の手を止めます。

「ちょっと待ってて」とイスから立ち上がった先生は、窓に引いてある厚いカーテンをちらりと開いたんです。

 花火の音はまだしばらく続いていました。その間、先生はずっと僕をほったらかしにし、一心に窓へ食いついていたんです。僕の位置からだと先生の見ているものは見えませんでしたが、ときどき小さくうなずいているのが分かりましたよ。

 花火が止むと、先生は僕に教室へ戻るように促してきました。実際、傷口はガーゼで覆われて痛みは引いています。それからの授業も問題なくこなせましたが、その日のお風呂にはいるときに、改めて驚きました。

 ガーゼもろもろを外した指先はすでに、傷がつく前と変わらない状態になっていたんですから。


 それからしばしば、僕たちの周りであの花火の音が聞こえるようになったんです。相変わらず、真っ昼間にですよ。

 やたらイベントがあるんだなと、当初はみんなでウワサしていましたよ。でもそのうち、実際に色のついた花火を見たって子が現れ出したんです。

 僕も見ましたよ。その花火は色と形は、夜に見るそれとそっくりでした。でも、昼に見るにしてはあまりに鮮やかすぎる。そして、落ちていくのも早すぎる。

 花火はパラパラとゆっくり余韻を残しながら、地上へ降っていくものですよね? でも僕が見たそれは、まるで風船が破裂して、そのゴムが地上へ落ちていくかのようでした。

 そして、もうひとつ気がついたことがあります。あの保健の先生です。

 彼女が花火を見ているんです。少なくとも、僕が目撃したときには必ず姿がありました。たいていは校舎の外に出て、真っすぐ花火を見つめていましたね。しきりにうなずくのも、変わりません。

「満足、満足」。そんな声が聞こえてきそうでしたよ。



 そして、僕が見た花火の中でも、最も大きい花火があがった日の放課後。通学路の途中で警察官による交通整理が行われていました。

 ただの事故とは思えません。血痕があまりに飛び散りすぎていたからです。アスファルトや軒先ばかりじゃなく、建物の屋根の上にまでありましたから。

 その血も赤や黒ばかりじゃありません。黄色とか緑とかが混じっていました。油とかが混じればこうなるかもしれませんが、僕は違うと思いましたよ。

 先ほどあがった花火の色。それとそっくりな色合いをしていましたから。

 

 次の日。僕たちのクラスで欠席者が出ました。

 最初に僕に、保健の先生の気持ちよさを話をしてくれた子です。十数日後に登校してきたその子は、右足を膝からつま先にかけてをギプスで固め、松葉杖をついていました。

 すぐ、あの事故が関わっているんじゃないかと思った僕は、事情を聞きましたよ。彼は僕の質問に青ざめた顔をします。そのあと、震える唇でひとことだけ答えてくれましたよ。

 足が弾けた、と。

 それから卒業までの数年間、彼がギプスを外すことはありませんでした。



 僕は今でも不安に思う時があります。

 あの花火を見るときの、先生の満足げな姿。あれは自分が手をかけたものの、成果が見られるのが嬉しかったんじゃないかと。

 もし、僕たちにも同じような処置が施されていたなら、いったいいつ、弾けるときが来るのだろうと。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
気に入っていただけたら、他の短編もたくさんございますので、こちらからどうぞ! 近野物語 第三巻
― 新着の感想 ―
[一言] 何回か花火の音を聞いたということは、それって他にもどこかが弾けてしまった人が……!?(((;゜Д゜))) 最初に負った怪我は治してくれたのかもしれませんが、先生にとっては治療が目的というわけ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ