表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Canticum Homines  作者: アルクル
1/2

プロローグ

電子技術の代わりに蒸気機関が主力のまま発展を遂げ、

人々の大半は音楽に魅了された世界。



────ヴェイパームーシカムンドゥス。



この通称、ヴェイパーカムスには《 ムーシクス 》と呼ばれる音楽家達がこぞって欲しがるある物があった。


それは《 カンティークムホムネース 》と言われる、歌を歌うためだけに造られた感情を有す人形であった。



カンティークムホムネースの動きの原動力は《 クレアーレ 》と呼ばれるムーシクスの創造力であった。


クレアーレの質や量はムーシクスがどれだけ音楽に情熱を注ぐかによって大きく左右する。


カンティークムホムネースは人間が食べ物の栄養を体内に溜め込むようにクレアーレを体内に溜め込んで動く。


そして、そのクレアーレを消費して歌を歌うことによって色々な能力を発揮する。これを《 モディー 》という。


どのようなモディーを発揮するかはカンティークムホムネースによって様々である。



ムーシクス達はカンティークムホムネースを我が子のように育て、自分の歌を最高の状態で歌えるように調整していく。


その一方で自分の理想だけを考えカンティークムホムネースをただの歌う為だけの道具として扱うものも少なくはなかった。


いくら機械とは言えカンティークムホムネースは心を持つ、始めは産まれたての赤子と同じような。育てる人間によってその心を歪めることも容易にできる。


そして、直接的な害は無いもののムーシクスの手によって人格を歪められたカンティークムホムネースがここにまた1人いた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ