表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/43

第06章 開発はボッチでしよう②

(作者注)こんなタイトル付けてますが、誰かと一緒だと助けあえるし楽しいと思いますよ、多分。それからこの物語はフィクションです。実在の理系の方とは関係ありません。


 カードが動く簡単なプログラムを作り、それが表示されるのを見てやる気を出した壱人は、早くゲームの形にしたいと基本システム部分を作っていたのだが、その途中で新しい関数を使おうとして上手くいかず、愚痴を言いだした。


「最近のエラーちゃんは言ってる事がどんどん回りくどくなってきてる。今だって間違ってる以外、教えてくれないんだ」


※“エラーちゃん”については「第03章 エラーは ともだち こわくないよ」を参照して下さい。


 イッQはそれを聞いて(うなず)きつつも、(なだ)めるようにこう言った。


「それがエラーちゃんの個性だから。キャラ設定は大切にしないと」


「プログラミングの支援機能に、そこまでのキャラ付けは必要なのか!?」


 それは仕方が無いとしても、と壱人は続ける。


「大体、関数の使い方もネットで検索するのが前提なのはおかしいよ。なんでローカルのリファレンスだけで解決できないんだ?」


 リファレンスは関数の辞書みたいなものなのだが、その解説は英語か英語の直訳なので、初心者は読んでも理解できない。


「でもまあ、そうやって勉強するものだし」


 そうイッQは言うのだが、壱人は前々から考えていた事を提案した。


「それで、検索でよく出てくるプログラムの質問サイトを使ってみようと思うんだ。自分で調べるの大変だし」


 しかしそれにはイッQが難色を示す。


「止めておけ。お前くらいの質問内容だと『グ()れ!』で終わる」


 そう言われれば、そういう例も良く見かける。しかし何事もやってみなくては分らないのではないかと壱人は反論した。


「確かにこれは極端な例だ。しかし例え回答をもらっても、理系の文章を解読するには特殊技能が必要なんだよ!」


 そう言って、イッQは理系との意思疎通の難しさを語り出した。


 理系だからといって特別に気難しいわけではない。質問すれば親切に教えてくれるだろう。しかし、どうしても超えられない壁があるのだ。力量の差があればそれは顕著である。なぜなら彼らが理系脳だから。


 イッQは、ある時、丁寧に説明しているサイトの文章を読んでいても理解できなくて、それがなぜなのか考えた事があった。そして一つの結論に達したという。


「あの人達は、日本語を使ってないんだよ」


「いや、日本語だよ!?」


 イッQの言葉が不可解で壱人はついツッコミを入れてしまう。とりあえず壱人の見たサイトは日本語だった。


「一見、日本語に思えるけど違うんだ。彼らが使っているのは『理系語』なんだ」


「理系語って何だよ!」


 未知の言葉に壱人は混乱する。そんな壱人にイッQは(たと)えを出した。


「もしお前が『赤』という色を説明するように言われたらどうする?」


「夕日の色、トマトやイチゴの熟した色、血の色、とか?」


「まあ、そんな感じだろう。だけど理系が説明すると『RGBのR』と答える」


「何それ?」


 RGBは光の三原色に使われるレッド=赤・グリーン=緑・ブルー=青の事である。そして光の三原色とはこの三色の割合を変えて混合することにより、様々な色を表現する仕組みだ。赤と緑を合わせて黄色というように。コンピュータ関係の色指定では良く出てくる。


「それって知らないと分からないだろ?」


「そうだよ。正確を期するあまり、専門用語を専門用語で説明してしまうのだ。当然、初心者には分からず、知識のある人間にしか伝わらない」


「意味ねー」


「だから何度教えてもらっても理解できない。しかも理解できないのは自分の頭が悪いせいだと悩んでしまうオマケまで付いてくる。だったら自分で調べた方が時間はかかるかもしれないが、自分のペースで理解できるしストレスが無いんだよ!」


 言ってる事は分からなくもないが、力説するイッQに対して壱人には疑問が浮かんだ。


「でもこの前、コミュニケーションが大切だって言ったじゃないか?理系とだって普段から話していれば分かり合えるかも」


「それは絵師さんとの話だ」


 イッQの説明では、文系は文章で世界を認識し、音楽系は音楽で、美術系は絵・色・形で、そして理系は図形と数式で把握しているのだという。


「音楽や絵なら、まだ何とかなりそうな気がするが、図形と数式の世界の人とは無理だろ?」


「無理だな」


 即答はしたものの、ある事を思い出し、また質問する。


「文系と理系のコンビって小説とかで良くあるけど?」


「あれは文系の考えた理系だから話が通じるんだよ」


「でも理系の人たちだって文章を使っているわけだから、やろうと思えばできるんじゃないのか?」


 しかしその質問にもイッQは「逆に考えてみれば分る」と即答した。


 ある小説があったとして、それを数式で説明するように言われたら正確に説明できるだろうか?自分では説明できたと思っても、慣れないものを使えば間違う事もあるだろう。


「それと同じで、理系に文章で説明しろっていうのがそもそも間違いなんだよ」


 更に加えると、一つの事象を千の言葉に例えるのが文系なら、千の事実から一つの真実を導き出すのが理系だ。つまり考え方がそもそも正反対なのである。


 理系と文系の深い溝の意味がなんとなく分かり、壱人の勢いもなくなっていく。


「プログラムをやってる人たちの集まりにも興味あったんだけどな」


「あれは文系脳が耐えられる場所じゃない」


「でも相談できる人がいると心強いと思うんだ」


「お前はゲームが作りたいのか?それともゲーム作りにかこつけて友達が欲しいのか!」


 そこまで言われると困るのだが、これをきっかけに知り合いができるかもしれないと、ちらりと考えたのは事実だ。


 それにしても、なぜイッQはこんなに反対するのかが不思議で壱人が質問すると、本人の代わりにマイナマイナがツッコミもとい回答してくれた。


「キズというものは、若い頃にはすぐ治っても、年をとる毎に治りにくくなるのデスデスよ。だから年をとればとるだけ傷付きたく無くて臆病になるのデスデス」


「冷静に分析するの止めてください。たまれないんで」


 とにかく、とイッQは続けた。


「前にも言ったが、人付き合いは片手間でできるものじゃ無いんだ。それなりに時間や労力を費やす覚悟が必要なのを憶えておけ」


 そう言われて、確かにゲーム作り以外で時間を取られるのも面倒だという事で、コミュニケーションに前向きだった壱人も、また元の人見知り傾向に戻ってしまった。


 その影響なのか、ヒヨコのような何かであるピヤ号の頭の上に、いつのまにか黒い羽毛が一枚生えていた。




【おまけ】カードの画像を作った時の話


 イッQはカードのデザインを作っていた。本当ならもっと時間をかけたいが、最初に表示する事にしたので急がなくてはいけない。実は前に作った記憶はあるのだが、思い出そうとしても思い出せなかったので、結局ゼロからの作り直しである。


 大急ぎで作ったので気になるところは幾つもあるが、仮画像という事で割り切った。雰囲気さえ(つか)めれば良いだろうと。


 作った後に壱人にも見てもらうと、好意的な反応だったので「じゃあこれで」と画像を保存しようとした時、壱人から待ったがかかった。


「この真ん中のやつ、もう少し小さくできないか?」


 壱人が注文を付けてきたのは、簡単に直せるところだったので、これくらいならとすぐに修正した。


「これでどうだ?」


「そうそう」


「じゃあ保存するぞ」


 しかし、また待ったがかかる。


「文字はもう少し下の方が良くない?」


「えっと、これ仮だからな?」


 また注文してきた壱人に確認するように問い掛けると「分かってるけど、ここだけ」というので、今度のも大した手間ではなかったので対応した。


「こんなもんか?」


「おお、いい感じ」


「もう良いだろ?保存するからな」


 そうイッQが言った矢先に壱人がまた口を開く。


「最後にここの色味をもう少しと、枠の太さを変えたいのと、ここの間隔を…」


「いいから、これでやれ!」


 いつまで経っても終わりそうにないので、イッQは強引に切り上げた。


 それにしても10年前の自分はこんなに面倒な性格だっただろうかと、イッQは思ったが、こういうところに時間をかけ過ぎて次に進まないから10年経ってもゲームができなかったのだと気付いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ