表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/18

11 塔の建設 カメラ・ゲヘナ


 アジムッラー副官と通信技師に、庁舎の整備を指示した。お互いに言葉は通じなかったようだが、すぐに意思を伝えられるようになり、作業が進んだ。

 すぐに清掃業者を呼んで、敷地内にたまっていた産業廃棄物や、塵、割れた窓ガラスの破片などを撤去させた。また、草を刈り、芝生を植えることで、見通しがよくなった。

 背の高い草があれば、それだけで敵の隠れ場所を提供することになる。

 

 わたしたちは、総合教育庁庁舎を「パノプティコン」と呼ぶようになった。

 庁舎の窓ガラスはすべて張りなおし、周囲に二重の鉄条網を取り付けた。施設の四方に監視塔を建て、常に立哨を配置できるようにした。


 通信技師は、以前から関わりのある映像系会社に、監視システムを発注した。

「スールー河の砦で使っていたものよりも、数倍、性能が良くなったものだ」

 かれはそのように説明した。


 施設の外柵沿い、また庁舎内の各所に、監視カメラを設置した。カメラは各機ごとに細かい操作が可能である。パノプティコン内に取り付けられたカメラは全部で50台あり、映像は、施設の地下指揮所に隣接する、庁舎監視警備センターに集約された。

 監視警備センターから、各カメラのコントロールや、警備インターカムでの連絡調整、防護扉やセンサー装置等の捜査が可能となった。

 

 これまでは、不審なドイツ人や、漂流舟を別にすれば、誰1人訪れることのなかった荒れた島に、にわかにタンカーや工事トラックが行きかうようになった。

 山脈の横につくられた小さな入り江を港に転用したが、すぐに船や車両の交通を統制しきれなくなったため、部署と職員を増やした。

 島の港湾施設や、道路の管理は、厳密にいえばわたしたちの仕事ではない。

 しかし、農王官房は、島の管理にはほとんど介入しなかった。これは、逆に言えばよいチャンスでもあった。

 わたしたちの望むように、島を改造することができるからである。

 総合教育庁は、島を「教化のとりで」として再生しなければならない。

 

 港湾管理所を設置し、そこに60人の職員を採用した。職員は、わたしのネットワークを利用して集めた。

 スールー河の砦から、命令に忠実なラダック人たちを引き抜いた。

 わたしの仕事上の調整先だった特務機関長の名前を出すことで、若者たちがすぐに島にやってきた。

 かれらのうち、民兵部隊で指揮官をやっていた男を、管理所長に任命し、港の管理、整備、船舶の検査、出入港の管理を担当させた。

 毎日、舟がコンテナをおろした。中にはパノプティコン建設のための資材や、食糧、備品が入っていた。

 

 道路管理のために、わたしは通信技師に必要な準備をまかせた。

 通信技師の専門は、ネットワーク構築やコムセック(通信保全)、暗号の管理と運用等である。また、かれは網の戦争に関する知識も持っている。

 日系であるかれは、大陸のセキュリティ会社にもぐりこみ、人民解放軍の網戦課程で学んだ。その後、身分がばれて、入国禁止になったという。

 

 通信技師は、工事業者を雇い、「物見の島」の道路整備を行った。

 通りのいたるところに、監視カメラと、センサー装置がとりつけられた。島に運ばれてきたすべての車両は、定められた許可証を持っていなければならなかった。

 許可証にはタグが埋め込んであり、不審な車両をすぐに見つけることができる。


 総合教育庁の並びに、4階建てのバラックが建った。その背後では、新しい建物の建設が進んでいた。

 わたしは通信技師に聞いた。

「ここには何ができるんだ?」

「島の警察署だ」

 通信技師が連れてきた無骨な極東アジア人、ラダック人たちが、黒い制服を身に着け、拳銃を小銃を持ち、島のあちこちに姿を見せるようになった。

 かれらは島の南側を主にパトロールした。黒い警察車両が常に道路を巡回し、紫と緑の光を回転させていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ