表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

聴覚障害者の日常

聴覚障害者の日常 とばっちり編

作者: ぷかぷか

学生時代にさかのぼる。

夫とは1年生の時のクラスメートで、クラスの仕事が一緒だったのが縁で付き合いを始めた。


専攻や選択講義は違うのだが、共通講義の時は筆記通訳を頼んでいた。当時は、講義の内容を理解するための通訳はなく、筆記通訳は友人の好意を頼る他になかったのだ。アタシも夫も真面目に講義に出席していた。筆記通訳の担当をしている友人もアタシが出席する限り休めなかったのだが…。


前から4、5列目の真ん中がアタシの指定席みたいになっていて、講義をする先生からはかなり目立っていたはずだ。

大学にはアタシの他にも聴覚障害者は何人かいたが、アタシの学年ではアタシだけだった。

だから、学生課や就職課でもおなじみになっていて、それなりに知られていた。


そんな学生生活が定着し、3年生の終わりに、就職活動の為の説明会だったと思うが、それを受けるために夫に筆記通訳を頼んで参加した。


講師は外部から招かれた人だった。内容はすっかり忘れてしまったが、おそらく、社会人としてのマナーとはなにか…だっただろうと思う。


この日も、夫と一緒に前の真ん中に座り、聴講した。

すると、講師が突然怒り始めた。


「人の話を聞く態度ではない人がいる。」


そういって、講師はアタシと夫を名差した。


「いちゃつくなら、出てください!」


アタシも夫もビックリしたが、一番慌てたのは就職課の職員だった。

就職課の職員が講師のそばにかけより何事かささやいた。

そして、何事もなかったように、また説明会が続行された。


説明会終了後、就職課の職員と講師から謝罪をうけ、なんとも妙な気持ちになった。

アタシからも聞こえないから筆記通訳をつけることを事前に伝えなければいけないことを怠ったことを謝罪した。


もし、夫ではなく同性の友人だったらどうなっていただろうか。やはり、同じように気を悪くされるのかなぁ。

あらかじめ、お断りを入れないといけないのだな、と悟った事件だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 職員の方の手落ちではないでしょうか。 環境を整えるのが役目と思いますので、 ぷかぷかさんに落ち度はないと思いますよ。 しかし、いちゃつくなとは了見が狭いですね(笑
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ