表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
935/948

935 蚊柱の兆し

 蚊柱かばしらの兆しは江戸時代後期、武藤致和著の土佐藩地誌『南路志』に次のような話が記されています。

 元禄年間のことである。

 土佐藩高知城の城内に突如として蚊柱が立った。

 この蚊柱の根本の太さは大きな柱くらい、高さは三、四尺ほどもあり、そのような巨大な蚊柱が北ノ口の藪から何本も立った。

 そのとき、占いをよくする秀都という座頭がたまたま城下に滞在していた。

 そこで人々が秀都に、今回の蚊柱について占わせたところ、秀都は次のように答えた。

「これは凶兆ではありません。土佐藩ご加増の兆しであります」

 その後。

 秀都のお告げのとおり、土佐藩は幡多三万石のご加増があったという。

 この蚊柱の兆し。

 吉兆のキザシたのでした。


・キザシ=兆し=来ざし

・武藤致和(むとうむねかず・1741~1813・商人、国学者)

・『南路志』(なんろし・土佐国の歴史・1815年成立)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ