表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
93/920

93 出世螺1

 出世螺(しゅっせぼら)は江戸時代後期、桃山人の『絵本百物語』に次のような話があります。

「深山に住むホラガイが山に3千年、里に3千年、海に3千年住んだ後、龍に化身したものである」

 また江戸時代、「池や洞窟など自然にできた穴をほらと呼ぶのは、ほらが抜け出た跡であり、ホラガイが龍となった」と、山伏たちは「螺抜け伝説」を広めてまわりました。

 当時の人々はその途方もない話を嘲笑し、このことから嘘をつくことを「ほらをふく」と言うようになりました。

 これに反発した山伏たちは、螺抜け伝説を証明しようと、各地の洞窟で螺が抜けた貝殻を探索しました。

 この出世螺。

 探索の結果、そのカイはなかったといいます。


・カイ=甲斐=貝

・螺=貝

・桃山人(とうさんじん・1804~1844・戯作者)

・『絵本百物語』(1841年刊行・奇談集)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ