表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
928/931

928 死人の怪1

 死人の怪は江戸時代中期、上野忠親の『雪窓夜話抄』に次のような話があります。

 延宝年間の某年某月。

 鳥取の日香寺に、一閑という名の僧が住職を務めていました。

 ある日。

 一閑は死人を弔った夜、棺桶を本堂の隅に安置して通夜の番をつけました。

 夜半過ぎ。

 番の者がうとうと居眠りをしていると、死人が棺桶のふたを破って立ち上がりました。

 番の者は驚いて住職のもとへ走りました。

 一閑が本堂へ行くと、死人は堂の横手の板戸に登っており、一閑がそれを箒で叩くと、死人は落ちて床に倒れ伏しました。

 番の者が問いました。

「住職、いったいどういうことでしょう?」

「死人にネズミが憑いたのだ。おまえ、ちゃんとネズミ番をしていたのだろうな」


・ネズミ番を=寝ずに番を=鼠番を

・延宝年間=1673~1681年

・上野忠親(うえのただちか・1684~1755・江戸時代中期の鳥取藩士)

・『雪窓夜話抄』(せつそうやわ・昔話、怪談)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ