表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
897/907

897 とうどやの夜

 とうどやの夜は中山徳太郎・青木重孝共編『佐渡年中行事』に次のような話があります。

 佐渡島の赤泊村に徳和という集落がある。

 そこの人から聞いた話である。

 他地域で「どんど焼き」「どんどん焼き」「左義長」などと呼んでいる行事を、佐渡では「とうどや」と呼ぶ。

 やはり他地域と同様に、正月に使った松飾りなどを積み上げて燃やすもので、佐渡の集落ではおおむね正月15日の夕方から行われる。

 徳和ではとうどやの夜、首のない影が映った人は死ぬといわれている。

 誰かから「首がない」と指摘されたら、「いや、ある」と言って、拳であたかも首があるかのように影を作ると死を免れるという。

 このとうどやの夜。

 影に映らないのがネックでした。


・ネック=首=障害、妨げ

・『佐渡年中行事』(中山徳太郎、青木重孝・共編・1938年刊)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ