表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
895/904

895 腹中の怪物

 腹中の怪物は江戸時代中期の医師、加藤曳尾庵(えびあん)の『我衣』に次のような話があります。

 文化10年7月2日付の岡山からの書状。

「景福寺の弟子僧、惟雲は4、5年前から大食いとなり、近年は1日に3升の飯を食いました。

 当年春より病を発し、6月中ごろ危篤となって意識朦朧の容態だった16日の朝、看病の者が病床に鶏卵のようなものがあるのを見つけました。

 病人の糞だろうと捨てようとしたのを院主が見て怪しみ、手に取ってよく見ると、それは柔らかな肉体で、目、鼻、口があり、口の中には銀針のごとき歯が生えておりました。

 病僧は翌17日に死に、怪物は裏の小川へ捨てました」

 この腹中の怪物。

 病人が腹にすえかねたのでした。


・腹にすえかねる=我慢ができない

・文化十年=1813年

・三升=30合

・加藤曳尾庵(かとうえびあん・1763~?・文人、医師)

・『我衣』(わがころも・随筆)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ