875/905
875 馬癇
馬癇は妖虫の一種です。
戦国時代の鍼灸に関する医術書、茨木元行著『針聞書』に図入りで、次のようなことが記されています。
馬癇は心臓に棲んでいる寄生虫で、同書では赤い体に白い足をした馬のような姿で描かれおり、心臓の発作により生じ、生じてから成長するまで日数がかかるとされています。
また炎天下や火災によって起こる虫でもあり、意識不明となって少しすると元に戻る人は、この虫のしわざであり、常に心臓を丈夫にする処置を怠らないことが大切だとしています。
これには針術による治療が有効であり、漢方で虫を取り除く療法を施してはならないとしています。
この馬癇。
棲み処が心臓と、虫の居所が悪かったのでした。
・虫の居所が悪い=機嫌の悪い
・茨木元行(いばらぎげんぎょう・生没不明)
・『針聞書』(はりききがき・東洋医学書)