845/907
845 骨を抜かれた男
骨を抜かれた男は江戸時代前期、作者不詳の怪談集『諸国百物語』の「ばけ物に骨をぬかれし人の事」に次のような話があります。
その昔。
ある男が京都の七条河原の墓場に肝試しに行ったところ、80歳くらいの老人の化け物に襲われ、その化け物には手の平に目玉がありました。
男は近くの寺に逃げ込み、僧に頼んで長持ちの中にかくまってもらいました。
そのあと寺まで男を追ってきた化け物は、長持ちのそばで骨をしゃぶるような音を立てていましたが、やがて寺を出ていきました。
化け物が去り、僧が長持ちを開けてみると、男は体から骨を抜き取られて、皮ばかりになっていたといいます。
この骨を抜かれた男。
肝試しをして骨抜きにされました。
・骨抜きにされる=気概が失われて軟弱になる。腑抜けになる
・『諸国百物語』(作者不詳・1677年刊行の怪談集)