表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
838/905

838 火炎鼠

 火炎鼠かえんそという妖怪がおります。

 これは昭和の児童向けの本に登場するもので、山内重昭編『世界怪奇スリラー全集』や、斎藤守弘の記事『世界の妖怪・ゆうれい勢ぞろい』で確認することができるといいます。

 火炎鼠はネズミを殺した者が、死後にこの化け物になったといわれ、全身からメラメラと炎を燃やし、焼けただれた口からは無数のネズミを吐き出して、人間を襲うとされています。

 江戸時代の読本には、怨霊や妖術使いが口から無数のネズミを吹き出して、それを操るという場面がよく見られ、火炎鼠はこのような描写をもとに、昭和の時代になって創作された妖怪であるといわれています。

 この火炎鼠。

 相手をするのに手が焼けました。


・手が焼ける=世話がやける

・山内重昭(詳細不明)

・斎藤守弘(さいとうもりひろ・1932~2017・日本の科学評論家、SF作家)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ