表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
820/906

820 生首茸

 生首茸なまくびだけは江戸時代中期、堀麦水の『三州奇談』に次のような話があります。

 若狭国の寺西家当主が若狭入道宗寛の時代。

 あるとき。

 宗寛の寝所に異臭が立ち込めたことがあり、その臭いの元を調べてみたところ、天井裏で齢14、5歳の少年の生首が見つかり、それはまるで生きているかのようでした。

 宗寛は屋敷の庭の隅に生首を埋めて首塚とし、桐の木を植えて墓標としました。

 秋のなかば。

 この首塚から愛らしい形の茸が生えました。

 茎が二股に分かれているのを裂いてみたところ、茸の内に少年の顔が彫ったかのように、目、耳、鼻、口のすべてがそろっていました。

 この生首茸。

 首のほかは一切ありませんでした。

 生首ダケでした。


・生首ダケ=生首だけ=生首茸なまくびだけ

・堀麦水(ほりばくすい・1718~1783・俳人)

・『三州奇談』(さんしゆうきだん・加賀・能登・越中の奇談・怪談・珍談)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ