811/905
811 ツツガムシ
ツツガムシという妖怪がおります。
島根県の石見地方に伝承があり、ツツガを漢字にすると「恙」で、これは病気や災いを意味します。
名称のとおりこれは虫の姿をしており、刺された者は重病となり、多くの人が命を落としたといわれています。
後世、これがダニの一種であったことが判明したのですが、室町時代に編集された辞典『下学集』に次のようなことが記されています。
飛鳥時代、石見国でのこと。
夜な夜な、ツツガムシが人家に忍び込み、住人らを刺して血を吸っていました。
このとき天皇より命を受け、石見の国へと退治に出向いた陰陽博士が、その地で人の血を吸う見慣れぬ虫に出遭ったとあります。
「おまえがツツガムシか?」
「そうダニ」
・そうダニ=そうだよ=そうダニ
・『下学集』(1444年成立・室町時代の国語辞典)
・陰陽博士=律令制で陰陽寮に設置された教官の一つ。陰陽師を教育することを掌った。