808/905
808 ぬらりひょん1
ぬらりひょんという妖怪がおります。
江戸時代の妖怪絵巻などにあり、それらには着物を着た禿げ頭の老人が多く描かれていますが、解説文がなく詳細は不明です。
江戸時代中期、鳥山石燕の『図画百鬼夜行』には、駕籠から下りるぬらりひょんが描かれていますが、これにもやはり解説文がありません。
昭和以降の解説。
「夕暮れ時など、家人が忙しくしているとどこからともなく家に入り込み、茶を飲んだり煙草を吸ったりと、あたかも自分の家のように振る舞う。家の者からすればとらえどころがなく、家にいてもまったく気にならないほど落ちついている」
このぬらりひょん。
もう十分に落ち着いた存在で、これ以上オチつけようがありません。
・オチつけ=落ち着け=オチ付け
・鳥山石燕(とりやませきえん・1712~1788・画家)
・『図画百鬼夜行』(がずひゃっきやこう)