802/906
802 白児
白児という妖怪がおります。
江戸時代中期、鳥山石燕の妖怪画集『画図百鬼夜行』にあり、これには稚児髷の髪形をした子供が犬神とともに描かれています。
作者不詳の妖怪絵巻『化物づくし』では、着物を着た子犬が犬の大坊主と向かい合っており、こちらも白児と犬神で一組になっています。
昭和以降の解説。
犬神の家来、門人、弟子として仕えている存在として白児が紹介されることが多く、また犬にかみ殺された子供がなる妖怪が白児で、犬神の命令にはすべて従うとされています。
ある日。
犬神が飯の準備を白児に命じたのですが、白児はこの日、うっかりお椀をそろえ忘れました。
犬神が怒って叱ります。
「ワン!」
・ワン=椀
・稚児髷=髪を頭上で二つに分け、輪の形にして束ねた髪型
・鳥山石燕(とりやませきえん・1712~1788・画家)
・『図画百鬼夜行』(がずひゃっきやこう)
・『化物づくし』(作者不詳・江戸時代の妖怪絵巻)