表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
79/924

79 袖もぎさん

・ない袖=片袖をちぎる

・ない袖は振れない=ない物はどうしようもない


 袖もぎさんは「袖もぎ様」とも呼ばれ、主に中国四国地方における民間信仰の路傍の神だといわれています。

 道で転んだときは片袖をもぎとって、その場に供えなければ災いに遭うとされるほか、行路の安全を祈願するため、片袖をちぎって袖の神に供えるといった風習がありました。

 土地によっては袖を供えるためのほこらを建て、これを袖神、袖とり神、袖もぎさんなどといって道の神として祀りました。

 そのような場合、供える物は必ずしも袖とは限らず、土地によってまちまちでした。

 特に旅人は袖を供えたくても、すぐには用意できないので、かわりに木の枝を折って手向けたといわれています。

 この袖もぎさん。

 ない袖は振れませんでした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ