788/917
788 白うねり
白うねりという妖怪がおります。
江戸時代中期、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にあり、うねりはなびくという意味で、白い布のような龍の姿で描かれています。
昭和以降の解説。
古い雑巾などが変化したもので、全身から放つ悪臭で人間を気絶させるとしています。
これは仙台市出身の作家、山田野理夫の著書『東北怪談の旅』の中の「古ぞうきんの仇討ち」が元になったとされています。
とある藩。
下女が恨みから藩士を殺めようとしたところ、家の古雑巾が女の顔に飛びつき、それを防ぎました。
下女が古雑巾を切り裂きます。
藩士がそれを見て問いました。
「きさま、何ゆえこのようなことを!」
「いえべつに……」
この下女。
シラを切りました。
・シラを切る=白を切る=白うねりの古雑巾を切る
・鳥山石燕(とりやませきえん・1712~1788・画家)
・『百器徒然袋』(ひゃっきつれづれぶくろ)
・山田野理夫(やまだのりお・1922~2012・小説家、詩人)