表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
776/919

776 手負蛇

 手負蛇ておいへびは江戸時代後期、桃山人の奇談集『絵本百物語』に次のような話があります。

 その昔。

 某村で稲荷の宮を建てるために境内の土を掘っていたところ、地面の下から頭部に髪の毛が生えた奇怪な蛇が出てきました。

 子供たちがその蛇を棒で叩いて遊び始め、それを見た村長は祟りを恐れ、子供たちを叱ってすぐにやめさせました。

 このとき蛇の体は傷だらけになっていました。

 村長は自ら蛇の髪の毛をつまんで持ち上げ、ていねいに布袋に入れてから、村人を使って遠くに逃がしてやりました。

 その後。

 村長は病魔に苦しめられることになり、かたや子供や村人たちには何の祟りもありませんでした。

 この手負蛇。

 触らぬカミに祟りなしです。


・カミ=髪の毛=神

・触らぬ神に祟りなし=その物事に関わりさえ持たなければ災いを招くことはない

・桃山人(とうさんじん・1804~1844・戯作者)

・『絵本百物語』(1841年刊行・奇談集)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ