表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
772/918

772 槍毛長

 槍毛長(やりけちょう)という妖怪がおります。

 江戸時代中期、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にあり、この絵では虎隠良(こいんりょう)禅釜尚(ぜんふしょう)と共に描かれおり、石燕はその解説文で、この毛槍は「日本無双の剛の者」が手にした(やり)であるとしています。

 図画の槍毛長は木槌を振り上げているのですが、室町時代の『百鬼夜行絵巻』にも同様に、木槌を振り上げた妖怪が描かれてあり、石燕はこれを題材として描いたとされています。

 それはそれとして……。

 どちらの槍毛長も、名前の由来であるべく槍ではなく、なぜか木槌を手にしています。

 この槍毛長。

 何とか槍と名の付くものを持たせたいものです。

 無理ヤリでも……。


・ヤリ=(やり)

・無理ヤリ=無理矢理

・鳥山石燕(とりやませきえん・1712~1788・画家)

・『百器徒然袋』(ひゃっきつれづれぶくろ)

・『百鬼夜行絵巻』(日本の絵巻物で多数の作品が現存)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ