表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
756/920

756 手洗鬼

 手洗鬼てあらいおにという妖怪がおります。

 江戸時代後期、桃山人の奇談集『絵本百物語』にあり、これには海をまたぐように山と山に両足をかけ、手を洗う巨人の姿が描かれています。

 解説文には「四国辺の入海にて三里の山をまたぎ大海にて手を洗う」とあり、これによれば対岸にある二つの山に足をかけ、手を洗えるほど巨大な鬼ということになります。

 挿絵中の文章では、その場所を香川県の高松から丸亀へ続く湾としており、これを現在の地図と比較すれば、手洗鬼は延長13キロある瀬戸大橋よりも大きかったということになります。

 この手洗鬼。

 幕末の頃、突如として悪事を働くことをやめました。

 このとき足も洗ったのだといわれています。


・足を洗う=悪いことをやめる

・桃山人(とうさんじん・1804~1844・戯作者)

・『絵本百物語』(1841年刊行・奇談集)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ