表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
752/917

752 封

 ほうという妖怪がおります。

 江戸時代後期の漢学者、秦滄浪の随筆『一宵話ひとよはなし』に次のような話があります。

 1609年。

 駿府城に肉の塊のようなものが現れました。

 姿かたちは小児のようで、手はあるが指はなく、肉人とでもいうべきもので、妖怪の類いのものなのか動きが素早くて捕まえられませんでした。

 当時の城主、徳川家康が外へ追い出すよう命じ、家臣たちは捕獲をあきらめて城から追い出しました。

 その後。

 この話を聞いた薬師は、それは封というもので中国の『白沢図』にも記載があり、この肉を食べれば仙薬になったのにと口惜しがりました。

 その後。

 薬師の話を伝え聞いた家康は驚きの声を上げたといいます。

「ホウ!」


・ホウ=ほう=ほう(驚きの声)

・秦滄浪(はたそうろう・1761~1831・儒者)

・『一宵話』(ひとよはなし・随筆・1811年刊)

・『白澤図』=神獣・白沢の言葉を記録して、あらゆる鬼神を撃退する知識が書かれた書物


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ