表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
747/917

747 骨なし女

 骨なし女は幽霊の一種です。

 この幽霊は先祖の霊のようなもので、人に祟たることはなかったといい、江戸時代中後期、作者不詳の妖怪絵巻『土佐お化け草紙』の詞書に次のようなことが記されています。

 骨なし女はまたの名を「くらげ女」ともいい、元は潮江のはば山に棲む幽霊が年を経て骨なし女になったものでした。

 これは死人が出た家に現れ、庭木に手をグルグルとからみつかせてはニコニコと笑い、さらに家の中に入ってきて、座敷の柱などにも同じようにからみつきました。

 当然、葬儀の邪魔になり、僧呂や家人らに文句を言われて家から追い出されますが、すぐに平気な顔で舞い戻ってきたといいます。

 この骨なし女。

 骨身にこたえませんでした。


・骨身にこたえない=骨なし女

・骨身にこたえない=心身に強く深く感じない

・『土佐お化け草紙』(作者不詳・土佐国を舞台とした妖怪譚)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
骨なし女という妖怪は、元々は普通の幽霊だったのが年月を経るにつれて骨がなくなっていったようですね。 人間の姿をしているのにグニャグニャと軟体動物みたいに動くのは、なかなか異様な光景と言えそうです。 先…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ