727/919
727 オハチスエ
オハチスエという妖怪がおります。
アイヌに伝承があり、名前のオハチスエは「空家の番人」といった意味で、これは毛むくじゃらの爺の姿をしていたといいます。
かつてアイヌの人々は、夏は海の集落、冬は山の集落に住むといった、移動狩猟生活を送っていたのですが、こうした一時的に不在となる空家に、オハチスエは棲みついていました。
性格は非常に凶暴で、常に持ち歩いていた刀で人や家畜を殺傷したといいます。
ある冬。
コタンケシの村長は、犬ゾリを使ってタライカという集落を訪れた際、このオハチスエと遭遇し、本人はからくも逃げ延びることができたのですが、犬二匹が切り殺されました。
このオハチスエ。
犬とソリが合いませんでした。
・ソリ=犬ゾリ=そり
・そりが合わない=考え方が一致せずどうしても協調できない




