表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
724/922

724 咳病の鬼

 咳病がいびょうの鬼は怪異の一種で、江戸時代後期、速水春暁斎の『絵本小夜時雨』に次のような話があります。

 16世紀の初頭。

 越前国の村々に咳の出る病が流行しました。

 そうしたなか不思議なことに、某浪士の家では咳病にかかる者が出ませんでした。

 ある夜も遅く。

 おきなが訪ねてきて言います。

「私はこの家の辰巳隅に住む者だ。このところ咳病の鬼が家々に入り、人々を悩ませている。そなたの徳行を感じ、門前にて鬼を防いでおる」

 そこで浪士が辰巳の一画を掘ってみると、土中から札の入った箱が出てきて、翁が咳病から守ってくれていたことを知りました。

 浪士はこれを伝えようと、さっそく寝ている妻を起こしました。

「オキナ!」


・オキナ=おきな=起きな

・速水春暁斎(はやみしゅんぎょうさい・1767~1823・浮世絵師、読本作者)

・『絵本小夜時雨』(えほんさよしぐれ・絵本読本)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ