表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
72/919

72 死人憑

 死人憑しびとつきは怪異の一種です。

 死体に何者かの霊がとり憑くというもので、鳥取県の郷土研究家、荻原直正の『因伯伝説集』に次のような話があります。

 因幡国岩井郡の某村。

 百姓の男が長く患った末に死に、家人らが僧を待っていると、死んだ男が急に立ち上がりました。

 男の死体が歩きます。

 これにはみなが腰を抜かすほど驚きました。

 その後。

 男は飯を食べるなどして動きまわっていましたが、やがて体が腐り、悪臭を放ち始めました。

 困った家人は男を土蔵に閉じ込めました。

 男は飯を食わせろと暴れていましたが、しばらくすると倒れて動かなくなりました。

 これには後日譚があります。

 あの日。

 女房は動く死体にゾンビキしたといいます。


・ゾンビキ=ドン引き

・ゾンビキ=ゾンビ=死人

・ドン引き=その場の雰囲気が急にしらける。全員が引いた状態

・荻原直正(1886~1961・郷土研究家)

『因伯伝説集』(因幡・伯耆の民話・伝説)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ