表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
719/932

719 雨女

 雨女という妖怪がおります。

 江戸時代中期、鳥山石燕の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にあり、雨が降る中、長い髪をした幽霊のような女が舌を出して、手をなめているような姿が描かれています。

 その解説文には雨の妖怪といった記述はなく、江戸時代の吉原遊郭を風刺したものだとされています。

 また雨女は幼い我が子を神隠しで失った女で、雨の日に泣いている子供のもとに、大きな袋を担いで現れたといわれています。

 多くの場合は「雨を呼ぶ迷惑な妖怪」ですが、一方では日照りや干ばつなどから人を助ける「雨を呼ぶありがたい神」になることもあり、そのときはかみが顔の前にかかっているといいます。

 この雨女。

 カミがかることもありました。


・カミがかる=髪が顔の前にかかる

・カミがかる=神がかる

・神がかる=常識では計り知れない、神霊の仕業かとも思われるような様子

・鳥山石燕(とりやませきえん・1712~1788・画家)

・『今昔百鬼拾遺』(こんじゃくひゃっきしゅうい)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ