715/917
715 メドチ1
メドチは河童の一種です。
青森県に伝承があり、体の色は黒く、顔は猿に似て、一見すると10歳ぐらいの子供に見えますが、人間を川に引き込んで溺れさせました。
津軽弘前の平尾魯遷の著書『谷の響』に次のような話があります。
あるとき。
川にいた子供が何ものかに襲われて溺れ、その子を助けた者が水を吐かせていたところ、肛門から長さ1尺6寸ほどの頭と体の平たいものが出てきて、周囲を走りまわりました。
打ち殺そうとすると、その生き物は素早く川の中に逃げ込み、それがメドチでした。
津軽のほかの地域にはメドツというものもいるのですが、このメドツはメドチと同じものだといわれています。
津軽の人は言います。
「ドッツもドッチだべ」
・ドッツもドッチ=メドツもメドチ=どっちもどっち
・どっちもどっち=どちらも同程度である
・一尺六寸=約50センチ
・平尾魯遷(ひらおろせん・1808~1880・画家、国学者)
・『谷の響』(たにのひびき・説話、奇談)




