表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
711/917

711 囲碁の精

 囲碁の精は精霊の一種です。

 これは囲碁いご好きな者のもとに現れるといわれ、江戸時代中期、林義端著『玉箒子』に次のような話があります。

 その昔。

 江戸の牛込に昨庵という者が住んでいました。

 あるとき。

 昨庵が円照寺付近を散歩していると、色白と色黒の二人組の男が話しかけてきました。

 この二人となじみとなった昨庵が名を尋ねると、色黒の者は山に住む「知玄ちげん」、色白の者は海辺に住む「知白ちはく」、自分たちは「囲碁の精」だと名乗りました。

 それならばと、囲碁を趣味とする昨庵が教えを願うと、なぜか二人は姿を消してしまいました。

 知玄と知白の二人。

 あのとき消えたままで、イゴのことはわかっていないといいます。


・イゴ=囲碁=以後

・林義端(はやしぎたん・生年未詳~1711・儒学者、小説家)

・『玉箒子』(たまははき・浮世草子・1696年刊)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ