表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
707/916

707 森囃

 森囃もりばやしは怪火の一種です。

 江戸時代中期、菊岡沾涼の『諸国里人談』に次のような話があります。

 享保の初めの夏。

 武州と相州の境の信濃坂で毎晩、笛太鼓の音や人の声が十町四方に響くようになりました。

 それらの音や声は産土神のはやしの中でしているように聞こえ、そこをのぞいてみると火は見えましたが、林のうちには人影はなく、ただ音だけがしていました。

 ある朝。

 みんなで音がしていた林に入って調べてみると、木の枝の燃えかすや1尺ほどに切られた竹が捨てられてあったといいます。

 季節が流れ、やがて囃子の音は聞かれなくなり、その正体はわからずじまいに終わりました。

 この森囃。

 これもハヤシのウチでした。


・ハヤシのウチ=林の内=囃子のうち

・享保年間=1716年~1736年

・菊岡沾涼(きくおかせんりょう・1680~1747・俳人、作家)

・『諸国里人談』(しょこくりじんだん・1743年刊・奇談・怪談)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ