表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
705/920

705 隅の婆様

 隅の婆様は怪異の一種です。

 江戸時代後期の米沢藩士、吉田綱富著『童子百物かたり』にあり、これは物語性を伴ったものではなく、山形県米沢地方で行なわれていた肝試し、もしくは民間降霊術ともいうべきものでした。

 まず4人の者が古寺の座敷などの真っ暗な部屋に集まり、部屋の四隅に1人ずつ座ります。

 次に部屋の中央へとはい出し、お互いの姿が見えない中で各自の頭をなでながら、「一隅ひとすみの婆様」「二隅ふたすみの婆様」と数えていきます。

 この結果。

 4人ですので頭は4つのはずなのですが、なぜか何度数えても頭が5つあり、そこには「五隅の婆様」がいるといいます。

 この隅の婆様。

 隅に置けませんでした。


・隅に置けない=隅の婆様

・隅に置けない=意外に経験豊かであったり、才能・知識などがあったりして、あなどれない

・吉田綱富(よしだつなとみ・1756〜1849・米沢藩士)

・『童子百物かたり』(どうじひゃくものかたり・怪異譚)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ