表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
700/922

700 以津真天

 以津真天いつまでという妖怪がおります。

 江戸時代中期、鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』に怪鳥が描かれており、その解説文に「広有、いつまでいつまでと鳴きし怪鳥を射し事、太平記に委し」とあることから、『太平記』に登場する怪鳥を描いたものだといわれています。

 建武元年。

 疫病の流行で死者が多く出たとき、毎晩のように怪鳥が現れ「いつまでも、いつまでも」と鳴いて人々を恐れさせ、この怪鳥を射落としたのが、弓の名手で広有という男でした。

 怪鳥は頭が人間で体は蛇、くちばしには牙があり、両足の爪は剣のように鋭く、翼長は5メートル近くあり、広有が刀でとどめを射そうとしたところ空に飛び去ったといいます。

 トリ逃がしました。


・トリ逃がし=鳥逃がし=取り逃がし

・鳥山石燕(とりやませきえん・1712~1788・画家)

・『今昔画図続百鬼』(こんじゃくがずぞくひゃっき)

・『太平記たいへいき』(作者不詳・室町時代成立の軍記物語)

・建武元年=1334年


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ