表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
666/919

666 油坊

 油坊あぶらぼうは怪火または亡霊で、滋賀県や京都府に伝承があり、これは油を盗んだ坊主が化けたものだといわれています。

 滋賀県野洲市の伝承。

 晩春から夏にかけて現れ、これは比叡山の灯油を盗んだ僧侶が化身したもので、江戸時代中期、菊岡沾涼の『諸国里人談』によれば、比叡山の西麓にも現れたとされています。

 同県愛知郡愛荘町の金剛寺では、寺に灯油を届ける役目を持つ僧が、遊ぶ金欲しさに灯油を盗んでそれを売って金を作ったのですが、遊びに行く前に病気で急死してしまいました。

 それ以来。

 その僧の霊が寺の山門に現れ、道行く者に声をかけては、長々と世間話をするようになりました。

 この油坊。

 だれかれになく油を売りました。


・油を売る=むだ話などをして仕事を怠ける

・菊岡沾涼(きくおかせんりょう・1680~1747・俳人、作家)

・『諸国里人談』(しょこくりじんだん・1743年刊・奇談・怪談)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ