表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
659/924

659 鳴釜

 鳴釜(なりかま)という妖怪がおります。

 江戸時代中期、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にあり、細い体に真っ黒な毛を生やしたものが、頭に釜を逆さまにかぶり、(かまど)の前で絵馬を拝む姿が描かれています。

 鳴釜の由来そのものは、釜を焚くことで発生する音から吉凶を占う神事であり、これから石燕がこの妖怪を鳴釜と命名したと考えられています。

 その昔。

 某寺にあった鳴釜は天気を当て、湯を沸かすときに釜が泣くように鳴れば、その日は雨が降ったといいます。

 ある日。

 泣くように鳴っても、なぜか雨は降らず、鳴釜は天気を当てられなくなってしまいました。

 鳴釜は住職に申し出ました。

「ここを出ることに」

「寺は別にカマワナイが」


・カマワナイ=釜はない=構わない

・鳥山石燕(とりやませきえん・1712~1788・画家)

・『百器徒然袋』(ひゃっきつれづれぶくろ)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ