表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
642/918

642 道陸神

 道陸神どうろくじんは神の一種です。

 これは岐神ふなとがみとも呼ばれ、村の境域に置かれ、外部から侵入する邪霊、悪鬼、疫神などをはね返そうとする俗神です。

 陰陽石や丸石などの自然石を祀ったものから、男女二神の結び合う姿を彫り込んだ双体道祖神まで、この神は多様にありました。

 三重県鈴鹿市には次のような話が伝わっています。

 道陸神は季節でいる場所が違うといい、土用の間に土にくいを打つとこの神の頭にぶつかるので、土に杭を打ってはいけないとされました。

 またこの神は土の中の神なので、どこにでも小便をしてはならないといわれています。

 この道陸神。

 土用の間に土に杭を打つと災いがあり、クイが残りました。



・クイ=くい=悔い(くい)

・土用=立夏・立秋・立冬・立春のそれぞれ直前およそ18日間


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ