635/917
635 河童の妙薬
河童の妙薬は、河童が持つといわれる伝説上の薬です。
これは東北、関東、四国など各地に同様の伝説があり、『西遊見聞随筆』『利根川図志』などの江戸時代の古書にも記述があり、それらは次のようなあらすじになっています。
河童が人間や馬に悪戯をしたあと、悪戯をした相手や馬の持ち主にこらしめられ、河童は手を切り落とされてしまいます。
その後。
河童が手を返してもらいに現れます。
そのとき悪戯の詫びの印として、「手をつなぐ良い薬がある」と言って薬を渡したり、薬の調合方法を教えたりします。
この河童の妙薬の伝説。
河童はこらしめられたあと、詫びの印だといって必ず妙薬を持って現れました。
判で押したようにです。
・判で押した=詫びの印
・判で押した=同じことの繰り返しで
・『西遊見聞随筆』=詳細不明
・『利根川図志』=赤松宗旦著の利根川中下流域の地誌)