表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
630/917

630 流れ行燈

 流れ行燈あんどんは大分県竹田市に伝承があり、その正体は不倫を責められて殺された女の幽霊で、かつて精霊流しの場には必ずといっていいほど現れたといわれています。

 元禄時代。

 盆の十五夜、精霊流しが終わった頃。

 竹田の町を流れる稲葉川の上流から、青い火の怪しげな行燈がふらふらとゆっくり流れてきて、川の流れに逆らうように右に左にさまよい、川岸に何度も引っかかりながら下流へと流れていきました。

 このとき。

 行燈から寝衣姿の女が飛び出し、「わたしは殺された、うらめしい」とつぶやき、行燈に駆け上ったり水中に入ったりを繰り返したといいます。

 この女の幽霊。

 殺された怨みは、たやすく水に流すわけにはいかないのでした。


・水に流す=流れ行燈

・水に流す=過去にあったことをすべてなかったこととする

・元禄時代=1688~1704年。将軍は徳川綱吉の時代。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ