表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
616/917

616 鮭の大助

 さけ大助おおすけは鮭の怪魚で、川魚の王とされています。

 東北地方を中心に伝承があり、12月20日など決まった日、妻の小助とともに海から川へと遡上し、その際に「鮭の大助、小助、今のぼる」と大声を張り上げるのですが、この声を聞いた者は祟られて、三日後に死んでしまうといわれました。

 こうしたことから、川で働いている者たちは祟りを怖れ、この時期は仕事を休んで川に出ないようにしたといいます。

 また川辺の村人たちも、大助の声を聞くことのないよう歌ったり、かねを鳴らしたり、耳塞ぎ餅という餅をついたり、酒を飲んで騒いだりして過ごしました。

 この鮭の大助。

 川辺の村人たちからサケられていたのでした。


・サケ=鮭=避け=酒

・鉦=金属製の打楽器の一種


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ