表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
610/917

610 小蛇の出る旗竿

 小蛇の出る旗竿はたざおは江戸時代後期、横井希純の『阿州奇事雑話』に次のような話があります。

 その昔。

 徳島の中村氏の屋敷では、端午の節句の旗を立てたところ、5月5日の昼に旗竿が中ほどから折れて、そこから小蛇が出た。

 その後も同様のことが続いたので、旗を立てると凶事があるとして、男児が出生しても旗を立てないのが家風となった。

 30年ほど前。

 中村家の家臣に男児が出生したとき、「小児の祝いに旗を立てないのは、かえって不吉である」と都合よく考え、旗を立てた。

 すると5月4日の昼過ぎ。

 新しい旗竿が中ほどから折れて、昔の話のとおりまたしても小蛇が出たそうだ。

 この小蛇の出る旗竿。

 ハタハタこまったものでした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ