表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
598/923

598 丑の刻参り

 うしの刻参りは呪詛の一種です。

 これは深夜、神社の御神木に、憎い相手に見立てたわら人形を釘で打ちつけるといった呪いの儀式で、これにより憎む相手に祟りや災禍をもたらすといいます。

 生霊の多くは無意識のうちに動きまわるものなのですが、こうした呪詛の儀式は意識的に生霊を動かして相手を苦しめるといったものでした。

 また臨死体験をしたとされる人たちの証言で、肉体と意識が離れた体験が語られることがあります。

 また霊魂として意識が肉体から離脱し、己の肉体を見るという現象もあり、依存や執着しやすい人、未練がある人が生霊に憑かれやすいといわれています。

 この丑の刻参り。

 ワラにもすがる思いで行われました。


・ワラ(藁)にもすがる=窮地に陥って普段は頼らないようなものに頼るといったこと

・丑の刻=午前1時から午前3時

呪詛じゅそ=神仏や悪霊などに祈願して相手に災いが及ぶようにすること


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 丑の刻参りによる祟りは、「誰かが自分に悪意を向けている」という自己暗示という形で相応に科学的効果があるみたいですね。 その解釈を元に考察していきますと、「丑の刻参りをしている現場を誰かに目…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ