表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
574/922

574 死人蘇生

 死人蘇生は江戸時代中期、本島知辰の『月堂見聞集』に次のような話があります。

 享保7年9月中旬。

 京都四条油小路に住む女房が病気で亡くなったため、旦那寺の僧が来て入棺しようとしたところ、死人が突然蘇生してしゃべりました。

「小豆飯が食べたい」

 そこで赤飯を与えると数杯をたいらげました。

 女房が本当に生き返ったのかと、医師数人に診てもらいましたが、「まったく脈がない」と、みな一様に首をかしげました。

 それでは邪気の仕業かと、山伏などが来て祈祷しましたが効き目がなく、食べ物を求めてやみませんでした。

 万策尽きて放っておいたら、女房は3日ばかりして死んだといいます。

 この女房。

 生き返る脈は初めからなかったのでした。


・脈がない=希望が持てない。見込みがない

・享保七年=1722年

・本島知辰(もとじまもとたつ・詳細不明)

・『月堂見聞集』(げつどうけんもんしゅう・見聞雑録)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 食事は出来るけれども脈拍が無いという事は、蘇生した女房の身体は常人とは異なる理で動いていたという事になそうですね。 放置せずに食事を与えていたらその後どうなったのか興味深い所ではありますが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ