表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
514/924

514 葦原の女

 葦原の女は怪異の一種です。

 これは江戸時代後期、古賀侗庵の『今斉諧』に次のような話があります。

 その昔。

 山形の某男が、朝まだ暗い時分に川へ釣りに行ったのですが、そこは河原一面にあしが生い茂っていました。

 釣りができる場所を求め、葦原の葦を手でかき分けて進んでいると、やがて赤子の泣き声が聞こえてきました。

 男は怪しく思い、わずかな朝の光の中で周囲をうかがうと、やつれた女が骨と皮の身体に髪を乱れ垂らして、葦の葉の上に影が漂うがごとく浮かんでいる姿が目に映りました。

 女は赤子を抱き、その子に痩せさらばえた乳を含ませていました。

――もしかして幽霊か!

 男が女の足元を見ると、そこにはアシがはえていました。


・アシ=あし=足

・古賀侗庵(こがどうあん・1788~1847・朱子学者)

・『今斉諧』(いまさいかい・随筆)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ