表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
505/923

505 悪路神の火

 悪路神あくろじんの火は江戸時代後期、為永春水の随筆『閑窓瑣談』に次のような話があります。

 その昔。

 伊勢の猪草が淵には丸木橋があり、それは幅18メートルほどの川に架かっていたのですが、そのあたりには山蛭(やまひる)が多くいる難所でした。

 悪路神の火はこの橋の付近に出没していて、雨の降る夜は特に多く現れ、誰かが提灯を灯して橋を渡っているかのようだったといいます。

 この悪路神の火に出遭った者は身を隠すように素早く地面に伏せるのがよく、うっかり近づいたりすると病気になってしまいました。

 やがてこの火は川を渡っていってしまうので、そうなればもう危険はありません。

 この悪路神の火。

 最後は対岸の火となりました。


・対岸の火=自分には関係がなく何の苦痛もないこと

・為永 春水(ためながしゅんすい・1790~1843・戯作者)

・閑窻瑣談(かんそうさだん・随筆)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ