484/925
484 波山
波山という妖怪がおります。
愛媛県の伊予地方に伝わる怪鳥で、江戸時代後期、桃山人の奇談集『絵本百物語』に次のような話があります。
波山は真っ赤な鶏冠を持っていて、口から赤々とした炎を吐き出しますが、この炎は熱を伴わず、物を燃やすことはありませんでした。
普段は山奥の竹藪に棲んでおり、深夜にときおり人の住む村に下りてきては、羽をバサバサとはばたかせて不気味な音をたてました。
ちなみに、江戸時代の百科事典『和漢三才図会』には、火を食べる「ひくいどり」という怪鳥の記述があるのですが、波山はこの「ひくいどり」がモデルになったといわれています。
この波山。
妖怪としての身分はヒクイ鳥でした。
・ヒクイ=低い=火喰い
・桃山人(とうさんじん・1804~1844・戯作者)
・『絵本百物語』(1841年刊行・奇談集)
・『和漢三才図会』(寺島良安著・絵入り百科事典)
 




